リハビリテーション部
診療科概要 ‐リハビリテーション部‐
リハビリテーション部では、それぞれの患者さんの症状や経過に応じて、理学療法、作業療法、言語聴覚療法などを提供し、その人らしい生活を送っていいただけるよう支援します。
常に高い技術、知識が得られるよう研鑽し、質の高いリハビリテーションを提供できるよう最善を尽くします。また、患者さん、ご家族や多職種とのコミュニケーションを大切にして、チームワークを発揮します。
そして、毎日が活気と希望に溢れた明るいリハビリ室となるよう心掛けています。
スタッフ
医師 3名(リハビリテーション専門医 2名)
理学療法士(PT)21名 助手1名
作業療法士(OT)20名
言語聴覚士(ST)7名
施設基準
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
※当部ではさまざまな疾患に対してリハビリテーションが実施できるよう、厚生労働省が定めるリハビリテーションの施設基準を取得しています。
理学療法
理学療法は、病気、けが、加齢など何らかの原因で、運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に訓練を行っています。
寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になると、日常生活に制限が生じてしまいます。それらの動作を誰もがひとりで行いたいと思うことは自然なことです。その一人ひとりの思いを大切に、運動・動作の専門職として訓練プログラムを立案し支援していきます。当院では、最新の医療機器を配備しており、早期に立位・歩行訓練など状態に応じて行っております。高周波などの電気治療も取り入れ、麻痺や筋力が低下した筋肉に対し機能回復を図っています。また、残存機能を活かすためにも、福祉用具の適用、住宅改修相談も行っていきます。
作業療法
作業療法では、病気や事故などで生じた障がいに対して、機能の回復や、今後生活していくために必要な、生活動作・余暇活動・復職へのアプローチを行います。 特に生活支援を重視し、患者さんに寄り添いながら、その人らしい生活を取り戻せる様、患者さん・ご家族への支援を行います。具体的には、身辺動作訓練(家事・整容・排泄・入浴)や家事動作訓練を行い、必要に応じて福祉用具の提案と使い方の指導や、家族への介助方法指導、住宅改修を含めた環境整備も行っていきます。また精神機能面へのアプローチとして、今までの趣味を生かした作業活動(園芸・園芸・物作りなど)を通して、心を豊かにし、心にゆとりを持った生活を送っていただける様、サポートさせていただきます。
言語聴覚療法
言語聴覚療法では、ことばに障がいのある方、飲み込みに障がいのある方に対して、それぞれ訓練を行っています。
<失語症>
ことばを聴く・話す・文字を読む・書くことができなくなる障がいです。失語症のリハビリには力を入れて取り組んでおり、「聴けなければ話せない」という考えの下、話す訓練を中心に、患者さんの個々の問題に合わせてリハビリを行っております。
<構音障がい>
「顔面に麻痺がある」「呂律が回らない」「声が出にくい」といった症状に対して、顔の運動や発音・発声訓練を行っています。
<嚥下障がい>
水や食べ物がうまく飲み込めなくなる、誤って気管のほうへ入ってしまう等の障がいです。当院では、簡易的な評価に加え、必要に応じて嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査を行い飲み込みのより詳しい評価をします。さらに多職種との連携を積極的に行い、患者さんの状態に合わせた訓練方法の提案や食事摂取をより安全に進めていけるよう日々取り組んでおります。
全体構造法(JIST法)
全体構造法(JIST法)を用いて失語症訓練を行っています。
全体構造法とは人間が自然に言語を習得する道筋を土台から順に再構築していこうとする訓練法です。音声言語(話しことば)から治療をスタートし、患者様の言語症状に合わせてアプローチしていきます。
また、全体構造法の支援システム『花鼓』も導入しており、訓練内容に合わせて使用しています。
施設のご案内
リハビリテーション室
言語訓練室
リハビリガーデン
電気刺激療法
<IVES・IVES puls>
筋肉の収縮に応じた電気刺激「パワーアシスト モード」を搭載したIVES・IVESpulsは、対象者の筋電信号(筋収縮)を的確にキャッチし、最も適した電気刺激をオート制御で出力できる先進のトレーニングシステムです。脳卒中などの脳血管疾患および整形疾患の効果的な運動学習や筋再教育トレーニングが行えます。
<伊藤超短波(株) イトーES-515>
電気刺激療法でニーズの高い、高電圧の刺激が深部に浸透する「Hi-Voltage」と、微弱な電流で 創傷の治癒を促進する「MCR」の2つの電気刺激 が行えます。 弱化(麻痺や筋力低下)した筋への機能回復、疼痛軽減を目的に使用しています。
各種下肢装具
膝関節と足関節を固定して、立位や歩行をする事ができます。
主に脳卒中で足に力が入らず、体重を支えられなくなった方に対し、早期に立位や歩行を獲得していただく為に利用されています。
ドライビングシミュレーター(ホンダセーフティナビ)
街中走行を模擬的に行い、予測・認知・判断・反応面をみることが可能です。
また当院では実際の車の座席を使用しており、座席調整など実際の環境に近い状態で練習を行っていただけます。
medi VRカグラ
カグラは仮想現実(バーチャルリアリティ:VR)技術を応用したリハビリテーション用医療機器です。頭にゴーグルを装着して両手に持ったコントローラーを使い、VR空間上に表示される標的に向かって手を伸ばすという動作を繰り返します。複雑な動きは一切無く、ゲーム感覚で簡単に楽しくリハビリを行うことができます。
院外学術活動
学会発表 | 座長 | 講演 | 寄稿・執筆 | |
2020年度 | 3題 | 0件 | 3件 | 0件 |
2021年度 | 2題 | 0件 | 4件 | 0件 |
2022年度 | 5題 | 0件 | 0件 | 0件 |
2023年度 | 8題 | 1件 | 1件 | 1件 |
その他
リハビリ養成校臨床実習指定施設
臨床実習指導者講習会修了者 15名
心臓リハビリテーション指導士 2名
内部専門理学療法士 1名
日本糖尿病療養指導士 1名
認知症ケア専門士 2名
修士課程修了者 2名
ケアマネジャー 2名
(公社)岐阜県理学療法士会 役員 2名
(一社)岐阜県作業療法士会 役員 1名
日本理学療法士協会 新人教育プログラム臨床見学受入施設
脳卒中認定理学療法士 1名
養成校非常勤講師 4名
活動のご報告
当院のリハビリテーション科の活動報告を掲載しています。
- 2025年1月10日 当院mediVRカグラチームの取り組みが紹介されました
リハビリテーション医療機器「mediVRカグラ」を提供する株式会社mediVRの広報メディアに、当院のVRカグラチームの取り組みが紹介されました。
詳しくは以下をご覧ください。 - 2024年12月10日 森副院長がmediVRカグラを使ったリハビリテーションについて講演しました
- 2024年8月27日 リハビリテーション科藤岡医師に感謝状が贈られました
- 2024年5月30日 森副院長が県民公開講座で講演しました
- 2024年2月3日 森副院長が「2023年功績賞」を受賞しました
- 2023年11月18日 岐阜県初 最先端医療機器mediVR カグラを導入しました
- 2023年8月29日 Journal of CLINICAL REHABILITATIONに論文が掲載されました
- 2023年7月19日 岐阜県医師会医学雑誌に論文が掲載されました
- 2023年7月6日 第32回 日本作業行動学会学術集会にてポスター発表をしてきました
- 2023年6月1日 GSK Spasticity Management Meeting in Gifuが開催されました
- 「2023年リハビリテーション医学セミナー」を開催します
日本リハビリテーション医学会は、リハビリテーション医学・医療の発展と普及に関する事業を行っています。
この活動の中心となるリハビリテーション科専門医は、全国的に不足しております。岐阜県においても同様で、リハビリテーション科専門医資格を取得するための認定研修施設は、当院を含め県内に4施設のみとなっています。
当院では「2023年リハビリテーション医学セミナー」を開催させて頂きます。
日本全国では97の施設がこのセミナーを開催しますが、岐阜県では当院のみの開催になります。一人でも多くの医学生に対してリハビリテーション医療の重要性を伝えることができればと思います。リハビリテーション科部長 森 憲司
- 2023年3月29日 STROKE 2023でポスター発表をしてきました
- 2022年6月3日 森副院長が「岐阜痙縮治療スキルアップセミナー」にて講演しました
- 2022年4月27日 森副院長がリハビリテーションの書籍を分筆しました
「改訂第2版 高齢者リハビリテーション実践マニュアル」が、2022年2月にメジカルビュー社から出版されました。
編集は亀田総合病院の宮越浩一先生で、森がリハビリテーション専門医を取得するのに指導をして頂いた恩師です。
初版でも執筆しましたが、森が専門としている分野を2つ担当させていただきました。
1つは運動療法に関連する合併症管理「意識障害」、もう1つは症例紹介「脳梗塞」です。
リハビリテーションに関わる医師や療法士のスキルアップに、少しでも役立てば嬉しいです。リハビリテーション科部長 森 憲司
- 2021年12月24日 2021年12月9日に開催された「STROKE Management Consensus Meeting in 岐阜」にて講演しました
- 2021年3月24日「岐阜多職種連携痙縮治療セミナー」で講演しました
- 「2021年リハビリテーション医学セミナー」を開催します
現在、リハビリテーション科専門医は全国的に不足しています。当院においてもリハビリテーション医学に興味のある医学生に、リハビリテーションの重要性を伝えることができればと思います。日本全国のいずれかのセミナーに参加した医学生がリハビリテーション科専門医を志してくれると嬉しいです。
リハビリテーション科 部長 森 憲司
- 認知症をテーマに「介護予防教室」を行いました
- 「2019年リハビリテーション医学セミナー」を開催します
日本リハビリテーション医学会は、リハビリテーションに関する医学の発展と知識の普及、学術文化の向上に関する事業を行い、もって医療及び社会福祉の充実に寄与することを目的としています。
この活動の中心となるリハビリテーション科専門医は全国的にもまだまだ不足しているのが現状です。特に岐阜県にはリハビリテーション科専門医の資格を取得するための臨床研修が受けられる病院も少なく、現在は当院を含め県内に4施設しかありません。
当院は2019年リハビリテーション医学セミナーを開催します。興味のある医学生が1人でもいればリハビリテーションの重要性を伝えたいと思います。日本全国のどこかでセミナーに参加した医学生がリハビリテーション科専門医を志してくれると嬉しいです。リハビリテーション科部長 森 憲司
- 2018年12月08日 「就労支援フォーラム2018」で発表しました
- 2018年08月09日 岐阜地域における「自動車運転支援勉強会」を開催しました
- 2018年08月04日 第24回日本心臓リハビリテーション学会学術集会で発表しました
- 2018年04月10日 森副院長が岐阜県理学療法士学会にて講演しました
- 2018年04月 平成30年度 新入職員を迎えました
新しい年度となり、リハビリテーション科では理学療法士1名、作業療法士2名の新入職員を迎えることができました。
当科では今年度のテーマを「個」とし、今までのチーム活動を継続するだけでなく更に充実させる一方で、スタッフ個人レベルでも院内外の多くの職種と連携・協働が図れるように「個」としての質の向上をめざします。
そしてこれらチームや個の活動を積極的に発信していきます。今年度も引き続き、関係各位からのご指導ご鞭撻のほどよろしく願い申し上げます。
リハビリテーション科 科長 田中 利典
- 2017年04月27日 Cardiovascular Stroke Care Conference~心血管脳卒中連関~で講演しました
2017年4月27日に岐阜市で開催された「Cardiovascular Stroke Care Conference ~心血管脳卒中連関~】で、講演しました。
今回の講演では、「当院回復期リハビリテーション病棟における抗凝固療法の現状について」と題して、当院で実践している脳塞栓症や下肢静脈血栓症に対する治療経験を紹介しました。
回復期リハビリテーション病棟に入院される患者さんの中には、脳塞栓症や下肢静脈血栓症をお持ちの方が多くいらっしゃるため、これらの病気に対する抗凝固療法は非常に重要です。ここ数年の間に、新しい治療薬が開発され、その治療方法が大きく変わってきており、これらの新しい治療薬を安全に使うためには、しっかりとした知識と経験が必要になります。このような講演の機会を通じて、地域の先生方に、回復期リハビリテーション病棟の現状を知っていただくことは、とても大事であると思います。なぜなら急性期病院から回復期リハビリテーション病棟に転院する時、あるいは回復期リハビリテーション病棟を退院されて、かかりつけ医にバトンタッチする時、治療方針・治療内容をしっかりと引き継ぐことに繋がるからです。
今回の講演会では、大変多くの急性期病院の先生方・クリニックの先生方に、ご聴講いただきました。地域の先生方とシームレスな連携ができるように、今後も研鑽を積んでまいります。リハビリテーション科部長 森 憲司
- 2017年04月 平成29年度 新入職員が入職しました
リハビリテーション科では、平成29年度も4名の新入職員を迎えることができました。昨年度には、法人の新しいビジョン「地産・地育・共創・友愛」、チーム友愛会3か年計画の発表がありました。これを受け、平成29年度リハビリテーション科の目標を「自己の取り組み・リハ科の活動がアピールできる」「自ら他部署を知ることができる」「敏感に行動できる」としました。これまでも、リハ科スタッフの多くが自己研鑽に努め、学会発表、地域での活動、関係団体での活動などにも積極的に参加してきましたが、今年度は更にこれを、法人内の関係部署、地域の方に知ってもらい、「協働」「共同」「共働」していきたいと思っています。また、我々も関係部署、地域を知ることで新しい活動が創造できてくると信じています。
今年度も引き続きスタッフ一同、力を合わせチームとして活動して参ります。よろしくお願い致します。リハビリテーション科 田中 利典
- 平成29年3月16日~19日 第42回日本脳卒中学会学術集会STROKE2017で演題発表を行いました。
平成29年3月16日~19日に大阪で開催された、第42回日本脳卒中学会学術集会 STROKE2017で演題発表を行いました。この学術集会は、全国から脳卒中疾患に携わる職種が一堂に会します。さまざまな職種が発表する最新の治療技術などを、聴講してきました。 当院リハビリテーション科からは、2演題の発表を行いました。発表後には、理学療法士、作業療法士だけでなく、医師や他職種から多くのご意見をいただき、新しい情報や知識を得られました。
今後も積極的に学術活動に参加し、自己研鑽を重ね、患者さんやご家族の期待に応えられるよう、邁進していきたいと思います。
古田 賢吾
『ボツリヌス毒素療法の長期効果~チームで関わりピアノ演奏が可能となった症例~』
宮田 春奈
『足床圧情報に着目したことでCrowingが改善した一症例』リハビリテーション科 宮田 春奈
- 「平成29年医学生リハビリテーションセミナー」を開催します
日本リハビリテーション医学会は、リハビリテーションに関する医学の発展と知識の普及、学術文化の向上に関する事業を行い、もって医療及び社会福祉の充実に寄与することを目的としています。
この活動の中心となるリハビリテーション科専門医は全国的にもまだまだ不足しているのが現状です。特に岐阜県にはリハビリテーション科専門医の資格を取得するための臨床研修が受けられる病院も少なく、現在は当院を含め県内に4施設しかありません。
当院は平成29年医学生リハビリテーションセミナーを開催します。興味のある医学生が1人でもいればリハビリテーションの重要性を伝えたいと思います。日本全国のどこかでセミナーに参加した医学生がリハビリテーション科専門医を志してくれると嬉しいです。リハビリテーション科部長 森 憲司
- 当院の言語聴覚士が応募したロゴマークが、『岐阜県言語聴覚士会 ロゴマーク』に選ばれました。
岐阜県言語聴覚士会 ロゴマーク決定のお知らせ
【岐阜県言語聴覚士会ロゴマーク作成の経緯】
この度岐阜県言語聴覚士会は、より会員が一同に会して言語聴覚障害や摂食嚥下障害者への質の高いサービスのご提供、そして地域包括ケアの方針に基づき多職種連携・協働を推進していくことを定める一環としてロゴマークの作成に着手しました。ロゴマーク作成にあたり会員の皆様から多くのご意見を頂き、およそ3年の時をかけて検討し、今回ロゴマークの発表に漕ぎ着けることができました。ご協力頂きました会員の皆様に心からお礼申し上げます。
岐阜県言語聴覚士会はこのロゴマークを大切にし、会員の皆様と心を一つにして、地域に貢献し信頼されつづける職能団体として活動して参ります。どうぞ引き続きご支援賜りますようよろしくお願いいたします。
(文責:広報部 鈴木 勝)
【構想のテーマ】
構想のテーマは、岐阜の自然と岐阜県言語聴覚士を融合することにありました。岐阜を代表するものといえば、「長良川の清流」、「木々の緑」から連想された「青と緑」が挙げられます。また岐阜の県花である「蓮華」、県魚である「鮎」をシンボル化して表記してみました。
また岐阜県言語聴覚士会の雰囲気が、シンプルかつ柔軟性や流動性を併せ持つものであって欲しいとの願いをこめて、今回このような形で提案させていただきました。
(文責:応募者 岩砂病院・岩砂マタニティ リハビリテーション科 今井田 さおり先生)