婦人科

外来のご案内

女性の身体は、思春期から成熟期、更年期、そしてシニア世代へと、生涯を通じて大きく変化します。婦人科では女性の人生の様々なライフステージで生まれるお悩みや不安に寄り添う診療を提供しています。女性特有のデリケートなお悩みから健康管理まで、ささいな不安も遠慮なくご相談ください。オンライン診療にも対応しています。

  • 生理痛、生理不順
    検査、鎮痛剤およびピルの処方
  • 子宮筋腫、卵巣腫瘍
    超音波検査、MRI撮影、薬物療法
  • 更年期障害
    漢方療法、ホルモン療法
  • 子宮がん検診、精密検査
    検診、HPV検査、コルポスコピー、生検、円錐切除術
  • おりもの、かゆみ、性感染症
    検査および治療
  • 乳がん検診
  • 避妊
    ピル、ミニピル、アフターピル
  • レディースドック
    ブライダルチェック
  • 不妊治療
    検査、タイミング療法、内服薬での排卵誘発
  • HPVワクチン接種
  • QOL向上
    リューブゼリー、手汗相談

WEB予約

診察券をお持ちの方も、初めて受診される方もWEBでのご予約が可能です。
WEBでのご予約にはポケメドのご登録が必要となります。

アプリ版ポケメドは受付窓口での利用登録が必要です。ご来院時に窓口にお声がけください。

電話予約

婦人科専用番号:058-232-1777
受付時間 月曜日~土曜日9:00~17:00

※急患の方もまずはお電話にてご連絡をお願いいたします。
※HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)接種はお電話又は受付でご予約ください。
※託児所(キッズルーム)を無料でご利用いただけます。

婦人科オンライン診療

婦人科では患者さんの利便性向上のため、ビデオ通話によるオンライン診療を行っています。

当院婦人科かかりつけの方で、定期的にお薬を使用していて状態が安定しており、オンライン診療で処方を希望される方です(月経困難症でホルモン剤、更年期症状で漢方、避妊ピルなど)。担当医からオンライン診療の許可があり、同意書を提出されたあと利用可能となります。定期的な対面診療も必要です。まずは担当医にご相談ください。

STEP 1
事前準備

対面診療で、オンライン診療の対象となるか担当医にご相談ください。対象の場合、担当医より診療の説明があります。同意書にご記入後に、スマートフォンにLINE登録をしていただきビデオ通話が可能か確認いたします。お薬はご希望の薬局でお受け取りいただきますので、ご希望薬局をご提示ください。スタッフから、その他説明があります。

STEP 2
予  約

電話・受付・Webのいずれかで、オンライン診療を予約してください。

STEP 3
オンライン診療当日

予約時間になりましたら、病院のほうから連絡いたしますので、診療が受けられる状態でお待ちください。LINEのビデオ通話で診療いたします。

STEP 4
お  薬

あらかじめ希望された薬局に処方箋をおとどけしますので、診察日より4日以内にその薬局でお薬をお受け取りください。

STEP 5
次回診療

次回は、対面診療となりますので、対面診療の予約をお取りください。

オンライン診療を受けられる際はこちらをお読み下さい。 その他の注意事項(PDF)

※厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に沿って診察を行います。
※オンライン診療では初診時に向精神薬を処方することができません。

子宮がん検診

子宮がんについて

子宮にできるがんを指し、子宮の入り口にできる子宮頸がんと、子宮の奥の方にできる子宮体がんがあります。

子宮頸がん

HPVヒトパピローマウイルスの感染が、時に「異形成」を起こします。「異形成」は多くの場合自然に治りますが、場合により「上皮内がん」さらに「進行子宮頸がん」となります。HPVワクチンの接種でリスクを大きく低下させられますが、残念ながらゼロにはできません。
子宮頸がん検診は偽陽性や偽陰性の少ない優れた検診です。症状が何もなくても、HPVワクチンを接種していても受けましょう。不正出血がある方、ワクチンを接種していない方はぜひ受けましょう。

子宮体がん

更年期~閉経、月経不順、不正出血、肥満等の方は注意が必要です。
岐阜市在住の方は頸部と同時に検診可能です。他の地域の方は不正出血や超音波検査での異常を認めた場合に医師の判断で保険診療として行います。

検診について
  • 当院では、岐阜市・山県市・関市・瑞穂市・本巣市の公費負担による子宮がん検診を実施しています。
  • 各市ごとに「検診」と「節目検診」があり、それぞれ期間や費用が異なります。
  • 「節目検診」は、対象の年齢が決められており、費用は全額公費でまかなわれるため無料です。「節目検診」の対象となる方は、各市から送付された「無料クーポン券」を必ずお持ちください。
検診スケジュール (令和7年度)

※令和7年度の検診詳細は、各市の広報・ホームページなどでご確認ください。

  期間 自己負担金
岐阜市 7月~2月
※節目検診の方は7月~1月
1,500円(頸がん)
3,000円(頸がん+体がん)
山県市 6月~12月 1,500円(頸がん)
(体がんはなし)
関市 6月~2月 500円(頸がん)
(体がんはなし)
瑞穂市 7月~12月 1,400円(頸がん)
(体がんはなし)
本巣市 7月~11月 1500円(頸がん)
(体がんはなし)
検診日時
 
午前 9:00~11:30
(男性医師)
9:00のみ
(女性医師)
  9:00のみ
(女性医師)
9:00~11:30
(男性医師)
9:00~11:30
(男性医師)
午後     13:00~14:30
(女性医師)
13:00のみ
(女性医師)
  14:00~15:30
(男性医師)
夕方   17:00~19:00
(男性医師)
    17:00~19:00
(男性医師)
 
予約について

子宮がん検診は予約制です。
ご予約方法はこちらをご覧ください。婦人科外来のご案内

  • 乳がん検診と子宮がん検診を同時に受診希望の方は、乳がん検診の<検診日時>の時間をご予約下さい。
  • 検診結果を郵送希望の方は、切手代(もしくは切手)をご持参ください。

精密検査

検診で異常とされたら〜当院で可能な精密検査

子宮頚がんの場合

< HPV検査 >
膣分泌物を採取し、HPVがいるかいないか、いる場合に型の判定を行います。

< コルポスコピー、生検 >
頸部を酢酸で処理した後に拡大鏡で観察し、組織を少量摂って病理検査を行います。ご来院の上で予約が必要です。

< 円錐切除術 >
高度異形成~上皮内がんと診断された場合。あるいは中等度異形成が継続する場合に行います。腰椎麻酔下に子宮頸部を円錐状にくり抜きます。病巣を除去し病理検査を行う検査と治療を兼ねた手術です。当院では1泊 2日で行っています。

子宮体がんの場合

子宮内膜の組織診: 内膜組織を削り取り、病理学的に検査します。
他、必要に応じて超音波検査、CT、MRI、血清腫瘍マーカー検査を行います。

※他院で検査された方も結果をお持ちいただければ可能です。
※検査後、HPVは2週間、病理検査は8日程度で結果をご説明します。
※円錐切除術を超える手術が必要と考えられる場合、ご希望の高次施設へ紹介させていただきます。

乳がん検診

乳がんについて

乳がんは日本人女性のがん罹患数でトップとなり、女性の11人に1人が乳がんにかかるといわれています。(2016年統計より)
また年齢別にみた場合、胃がんや肺がん、大腸がんのように年齢が高まるとともに増えるがんとは異なり、乳がんは30代から増加しはじめ、40歳代後半から50歳代前半にピークを迎え、比較的若い世代で多くなっています。(図を参照)

図:国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」
女性の乳がん年齢階級別罹患率(全国推計値、2015年)

現在、厚生労働省は40歳以上の女性に対して、2年に1回の乳がん検診を受けることをすすめています。
ぜひこの機会に、乳がん検診を受けてみてはいかがでしょうか?

検診内容について

当院の乳がん検診は、年齢や検査内容により3つのコースがあります。

エコー(超音波)検診:20歳代  4,950円(税込)

乳腺の量が多い方はマンモグラフィで病変が発見しにくいため、エコー検査が有用です。
当院では乳腺量の多い20歳代の方にエコー検診をお勧めしています。

マンモグラフィ検診:30歳以上  4,950円(税込)

乳がん検診で最も一般的な検査です。「まずは検診を」という方にお勧めします。

マンモグラフィとエコー併用検診:30歳以上  8,250円(税込)

マンモグラフィとエコーを両方行うことでお互いの検査の長所を生かし、より詳しく検査ができます。
乳腺の量が多いと言われたことがある方にお勧めします。

※乳がん検診にかかわるスタッフはすべて女性ですので、リラックスしてお受けいただけます。

当院は下記の認定を受けています。

【NPO法人 日本乳がん検診精度管理中央機構】
・検診マンモグラフィ読影認定医師
・検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師

【NPO法人 乳房健康研究会】
・ピンクリボンアドバイザー

検診日時
 

20歳代
エコー検診

10:00
11:00
10:00
11:00
14:00
× 10:00
11:00
10:00
11:00
×
30歳以上
マンモグラフィ検診
13:20
14:00
14:30
14:50
13:20
13:40
14:30
14:50
12:40
13:20
14:30
× 12:40
13:00
13:20
13:40
14:10
14:30
11:25
30歳以上
マンモグラフィ・エコー検診
12:40
13:00
13:40
14:10
12:40
13:00
14:10
13:00
13:40
14:10
× × 13:10

検診当日、医師との面談はないため撮影が終わりましたらご帰宅ください。結果は後日郵送とさせていただきます。

注意事項

以下に該当する方は検査をお断りしております。

マンモグラフィ検査
妊娠中・授乳中・断乳1年未満・豊胸術後・乳がん術後10年以内
心臓ペースメーカーまたはICD埋込者・VPシャント留置者
エコー検査 妊娠中や授乳中および断乳1年未満

※乳房再建術後の方は、予約時にお申し出ください。

予約について

乳がん検診は予約制です。

ご予約方法はこちらをご覧ください。婦人科外来のご案内

乳がん検診と子宮がん検診の同時受診も可能です。ご希望の方は予約時にお申し込みください。

☆お願い☆

受診の際には、事前に問診票をご記入の上、婦人科受付にご持参ください。 問診票

HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)

ヒトパピローマウイルス(HPV)は性的接触のある女性であれば、50%以上が生涯で一度は感染するとされているごくありふれたウイルスです。
子宮頸がんをはじめ、尖圭コンジローマ、肛門がん、膣がん等、多くの病気の発生に関わっています。 近年若い女性の子宮頸がん罹患の増加がみられます。

HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年~高校1年相当の女子を対象に定期接種を行っています。また、定期接種以外でもご希望の方には、自費での接種を行っています。
詳しくは当院婦人科までお問い合わせください。

不妊治療

「妊娠しにくいかも?」といった不安をお持ちの方、まずご自身の状態を詳しく知りたいとお考えの方は、ご相談ください。検査と一般不妊治療を中心に、段階的な治療を行います。必要であれば専門機関へのご紹介をします。

検査

超音波検査 子宮や卵巣の状態、卵胞の発育などを確認します。
クラミジア検査 クラミジア感染していると卵管閉塞が起きることがあります。
ホルモン検査 採血により、排卵や月経に関わるホルモンの状態を調べます。
フーナーテスト 子宮頸管粘液中の精子の状態を調べ、精子と頸管粘液の相性を確認します。
子宮卵管造影検査 子宮の形や卵管の通りに問題がないかを確認する検査です。
精液検査(男性) 精子の数、運動率、形態などを詳しく調べます。

治療法

タイミング療法

基礎体温や超音波検査を用いて排卵日を予測し、具体的なタイミングをお知らせします。

排卵誘発

卵胞の発育が遅い場合や、なかなか自然排卵しない場合に、飲み薬や注射で排卵を促す治療です。

※人工授精、体外受精が必要な場合は、専門医療機関に紹介します。

施設のご案内

  • 婦人科外来入口

    婦人科外来は、プライバシーに配慮した独立エリアになっています。

  • 受付・待合室

    ゆったりとした環境で受付と診察を行っています。マンモグラフィも婦人科エリアにあります。

医師紹介

担当医のプロフィールをご覧いただけます。

外来診療時間(担当医表)

こちらから、診療時間と担当医をご覧いただけます。

レディースドック

こちらから、レディースドックについてご覧いただけます。

医療費後払いサービスについて

スムーズな医療費のお支払いを実現するため、1月6日より「医療費後払いサービス」利用をスタートしました。

●医療費後払いサービスとは?
医療費を後払いできる便利なサービスです。会計時の待ち時間が短縮されるだけでなく、クレジットカードさえあれば、現金を持ち歩く必要もありません。

●サービス利用の流れ
事前登録: ご利用にあたっては、https://s5.medicalpay.jp/iwasa/login/ より事前登録が必要です。

【受診】 通常通り診療をお受けください。
【お支払い】 診察終了後に会計ファイルを提出すれば、登録済みのクレジットカードで後払いとなります。
【その他】 事前登録の方法や利用条件など、詳細につきましては、当院会計窓口までお問い合わせください。
ページトップ