婦人科
外来のご案内
婦人科外来では、婦人科(思春期、更年期)診療・ホルモン療法・漢方療法・子宮がん検診・乳がん検診・HPVワクチン接種を行っています。
婦人科の診察はすべて予約制です。
お電話にてご予約をお願いいたします。
婦人科専用番号:058-232-1777
予約受付時間 月曜日~土曜日9:00~18:30
※急患の方もまずはお電話にてご連絡をお願いいたします。
※託児所(キッズルーム)を無料でご利用いただけます。

乳がん検診
乳がんについて
乳がんは日本人女性のがん罹患数でトップとなり、女性の11人に1人が乳がんにかかるといわれています。(2016年統計より)
また年齢別にみた場合、胃がんや肺がん、大腸がんのように年齢が高まるとともに増えるがんとは異なり、乳がんは30代から増加しはじめ、40歳代後半から50歳代前半にピークを迎え、比較的若い世代で多くなっています。(図を参照)


女性の乳がん年齢階級別罹患率(全国推計値、2015年)
現在、厚生労働省は40歳以上の女性に対して、2年に1回の乳がん検診を受けることをすすめています。
ぜひこの機会に、乳がん検診を受けてみてはいかがでしょうか?
検診内容について
当院の乳がん検診は、年齢や検査内容により3つのコースがあります。
エコー(超音波)検診:20歳代 4,950円(税込)
乳腺の量が多い方はマンモグラフィで病変が発見しにくいため、エコー検査が有用です。
当院では乳腺量の多い20歳代の方にエコー検診をお勧めしています。
マンモグラフィ検診:30歳以上 4,950円(税込)
視乳がん検診で最も一般的な検査です。「まずは検診を」という方にお勧めします。
マンモグラフィとエコー併用検診:30歳以上 8,250円(税込)
マンモグラフィとエコーを両方行うことでお互いの検査の長所を生かし、より詳しく検査ができます。
乳腺の量が多いと言われたことがある方にお勧めします。
※検診にかかわるスタッフはすべて女性ですので、リラックスしてお受けいただけます。
※託児所(キッズルーム)を無料でご利用いただけます。
当院は下記の認定を受けています。

【NPO法人 日本乳がん検診精度管理中央機構】
・検診マンモグラフィ読影認定医師
・検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師
・マンモグラフィ検診施設画像認定
【公益社団法人 日本超音波学会】
・超音波検査士(表在領域)
【NPO法人 乳房健康研究会】
・ピンクリボンアドバイザー
検診日時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
20歳代 |
× | 10:00 or 11:00 | × | 10:00 or 11:00 | 10:00 or 11:00 | × |
30歳以上 マンモグラフィ検診 |
13:20 14:00 14:20 |
13:20※ 14:00※ 14:20※ |
× | 13:20 14:00 14:20 |
13:20 14:00 14:20 |
11:30 |
30歳以上 マンモグラフィ・エコー検診 |
12:40 13:00 13:40 |
12:40※ 13:00※ 13:40※ |
× | 12:40 13:00 13:40 |
12:40 13:00 13:40 |
13:10 |
※4月~6月の火曜日午後はお休みです
2022年4月以降 乳がん検診視触診廃止のお知らせ
乳がん検診の一環として医師による視触診を実施してきましたが、当院では2022年4月以降、視触診は行わず撮影のみの検診とさせていただきます。
乳がん検診の視触診は厚生労働省の「がん検診のあり方に関する検討会」において、「視触診については死亡率減少効果が十分でなく精度管理の問題もあることから推奨しない」との方針が示されています。
視触診の有効性が不明であるとして市町村検診(対策型検診)では視触診の廃止が進んでおり、最近では人間ドックや職場健診(任意型検診)においても同様に廃止が進んでいます。
検診当日、医師との面談はないため撮影が終わりましたらご帰宅ください。結果は後日郵送とさせていただきます。
注意事項
以下に該当する方は検査をお断りしております。
マンモグラフィ検査 |
妊娠中・授乳中・断乳1年未満・豊胸術後・ 心臓ペースメーカーまたはICD埋込者・ VPシャント留置者 |
---|---|
エコー検査 | 妊娠中や授乳中および断乳1年未満 |
新型コロナワクチン接種に伴う乳がん検診の影響について
新型コロナワクチン接種後の副反応として、わきの下のリンパ節の腫れについて報告されています。これは良好な免疫反応を獲得している兆候のため心配はいりませんが、乳がん検診の結果に影響を及ぼすことがあります。
そのため、日本乳癌検診学会では乳がん検診に伴うマンモグラフィや超音波検査は、ワクチン接種前または2回目のワクチン接種後、少なくとも6~10週間の間隔をおいてから受けることを推奨しています。
当院においても、より適切な検査と正しい診断のため、ワクチン接種前または2回目ワクチン接種後6~10週間の間隔を空けて、乳がん検診を受けることをおすすめします。
予約について
乳がん検診は予約制です。
ご予約は、下記のとおり受け付けています。
乳がん検診と子宮がん検診の同時受診も可能です。ご希望の方は予約時にお申し込みください。
- 婦人科専用番号:
058-232-1777 - 受付時間:
月曜日~土曜日
9:00~17:00
☆お願い☆
受診の際には、事前に問診票をご記入の上、婦人科受付にご持参ください。 問診票
子宮がん検診
子宮がんについて
子宮にできるがんを指し、子宮の入り口にできる子宮頸がんと、子宮の奥の方にできる子宮体がんがあります。
子宮頸がん | 子宮体がん |
---|---|
30~40代に多い ヒトパピローマウィルスが原因 性交回数が多いほどHPV感染しやすい 全く性交したことがない人はなりにくい 初期に全く症状のないまま進行することがある |
50代以降に多い 女性ホルモンによって進行が進む 肥満、糖尿病の人、初経が早く閉経が遅い人はリスクが少し高い 初期に90%以上が不正出血を起こす |
検診について
- 当院では、岐阜市・山県市・関市・瑞穂市・本巣市の公費負担による子宮がん検診を実施しています。
- 各市ごとに「検診」と「節目検診」があり、それぞれ期間や費用が異なります。
- 「節目検診」は、対象の年齢が決められており、費用は全額公費でまかなわれるため無料です。「節目検診」の対象となる方は、各市から送付された「無料クーポン券」を必ずお持ちください。
検診スケジュール
期間 | 自己負担金 | |
---|---|---|
岐阜市 | 7月~2月 ※節目検診の方は7月~1月 |
2,000円(頸がん) 3,500円(頸がん+体がん) |
山県市 | 6月~12月 | 1,500円(頸がん) (体がんはなし) |
関市 | 6月~2月 | 500円(頸がん) (体がんはなし) |
瑞穂市 | 7月~12月 | 1,400円(頸がん) (体がんはなし) |
本巣市 | 8月~12月 | 1500円(頸がん) (体がんはなし) |
※上記は、令和4年度のスケジュール内容です。
検診日時
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
9:00~9:15 | 9:30~9:45 | 9:00~11:30 | 9:00~11:30 | 9:00~11:30 | 9:00~11:30 |
13:00~14:30 | 13:00~14:30 | 13:00~14:30 | 13:30~14:15 不定期 |
13:00~14:30 | 14:00~15:30 |
16:00~18:30 | 16:00~18:30 | 16:00~18:30 |
予約について
子宮がん検診は予約制です。
ご予約は、下記のとおり受け付けています。
- 婦人科専用番号:
058-232-1777 - 受付時間:月曜日~土曜日
9:00~17:00
- ◎乳がん検診と子宮がん検診を同時に受診希望の方は、乳がん検診の<検診日時>の時間をご予約下さい。
- ◎検診結果を郵送希望の方は、切手代(もしくは切手)をご持参ください。
施設のご案内
婦人科外来入口
婦人科外来は、プライバシーに配慮した独立エリアになっています。
受付・待合室
ゆったりとした環境で受付と診察を行っています。マンモグラフィも婦人科エリアにあります。
医師紹介
担当医のプロフィールをご覧いただけます。
外来診療時間(担当医表)
こちらから、診療時間と担当医をご覧いただけます。
レディースドック
こちらから、レディースドックについてご覧いただけます。