| 1~3か月 | 4~5週 | 妊娠判定が出るころ、産科受診を考えましょう。 | 
        
          | 7~8週 | 胎児心拍確認 | 
        
          | 9~10週 | 予定日決定、母子手帳交付 ☆つわりの時期です。無理をしない食生活を心がけましょう。
 | 
        
          | 4~7か月 | 14週~ 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 24週~
 | 妊婦健診がスタート 4週間に1度、妊婦健診を受けて下さい。
 
 
            	お腹の張り、下腹痛、出血があったときは注意のサインです。◇にっこり家族:妊娠中の身体や心の変化について
 赤ちゃんのいる生活に向けて、お互いの気持ちを話し合う
 2人でできるマッサージ、沐浴体験 など
◇栄養教室:管理栄養士からのお話
◇助産師外来(4または5か月時:1回目):問診・妊娠中の生活の注意点についてお話しします。
◇マタニティビクス・ヨガ:便秘予防、腰痛予防、体重管理のための体操を実践します。
 妊娠5か月より医師の許可が出たら参加できます。
☆20週頃から胎動を感じ始めます。☆切迫流産・早産に気をつけましょう。 2週間に1度、妊婦健診を受けて下さい。
 
				◇助産師外来(7か月時:2回目):妊娠経過の確認・体重管理についてお話しします。
☆体重増加が進みやすくなります。食生活の見直しと適度な運動を心がけましょう。
 | 
        
          | 8~9か月 | 28週~ | 
				◇出産準備クラス:お産の経過・お産の準備についてお話しします。
 陣痛室・LDR室・病室の見学をします。
◇助産師外来(9または10か月時:3回目):分娩準備・入院について・バースプランについてお話しします。
☆お腹が張りやすくなります。張りが気になるときは、座ったり、横になるなどして治まるのを待ちましょう。
 | 
        
        
          | 10か月 | 37週0日 | 正期産に入ります。 | 
        
          | 40週0日 | 出産予定日 
 ☆37週以降はいつお産になってもよい時期に入ります。不意の入院に備え、9か月中には入院準備をすませましょう。
 |